食用ほおずき
花ソムリエ エディブルフラワーコーディネーターの Haru です。
今日はお花ではなく、ほおずきの話をしたいと思います。
ほおずきと言えば、浅草の「ほおずき市」を思い出したりしますね。
皆さんはほおずきを食べた事ってありますか?
私は子供のころに食べたことがあります。なんとも甘酸っぱくて
美味しいとは言えなかったけれど、嫌いではなかったかな。
皮が結構しっかりしていて、その皮を口の中で器用に音を鳴らせて遊んだ記憶があります。
今回のほおずきは食用ほおずきで、呼び方は、「ストロベリートマト」「フルーツホオズキ」「ほおずきトマト」「オレンジチェリー」など色々な名称で出荷されているようです。
少しクセのある香りに、甘酸っぱいような、なんとも例えにくい味でした。
強いて言えばマンゴーのようなクセ、パッションフルーツのような酸味、キウイの様な種感。ミニトマトよりはずっと甘くて、衝撃的でした!
私はミニトマトが大好きで、冷蔵庫には必ず常備してますけど、ミニトマトと同じ価格だったら、ほおずきも同じくらい常備したいほど、美味しかったです!
生産地は東北地方が多く、旬は夏~秋だそうで、今は終盤と言った所でしょうか。
最近、注目の食材なので、見かけたら是非お試しあれ。
食用ほおずきの効果
・ビタミンBの一種が含まれ、コレステロール値を減らしてくれる
・ビタミンAが沢山含まれ、活性酸素を抑える効果も
・鉄分も多く、女性にとってもうれしい
0コメント